皆様こんにちは。嵐の湯町田店の店長松本です。
今日は基礎体温と免疫力の関係性について書いていきたいと思います。
皆さんの平熱は何℃でしょうか?36.5℃くらいという人もいれば、いつ測っても35℃台という人もいるかもしれません。このように平熱は人によって異なるものですが、一般的に健康な人の体温は36.6℃~37.2℃程度になるといわれています。
10歳~50歳の健康な日本人の平均体温は36.89℃です(ワキの下で検温した場合)。もちろん個人差はありますが、約7割の人が健康な体温と言われる36.5℃~37.2℃の範囲に収まるとされています。
一方、平熱が36℃以下の人は「低体温」といわれます。体が冷えていて血流が悪く、放置すると自律神経失調症やアレルギー、便秘や肥満などの不調や病気につながる恐れがあります。
自分の平熱が低いと感じている方はぜひ読んでみてください。
発熱の定義は37.5℃以上
感染症法においては、発熱の定義を37.5℃以上、高熱の定義を38℃以上としています。とはいえ、人によって平熱には違いがあるため、自分の平熱よりも明らかに体温が高い場合は発熱の可能性があると考えてよいでしょう。
体温は1日の中でも変動している
ヒトの体温には1日のリズムがあり、同じ部位で検温しても、時間帯によって平熱が約1℃の範囲内で変動します(概日リズムといいます)。
眠っているときには、脳の休息のために日中よりも体温が下がります。深く眠るとより体温が低下するため、1日のうちで早朝が1番体温が低い時間帯です。起床後は徐々に体温が上がっていき、夕方に1日のうちで1番体温が高くなります。そして、夜になると睡眠に向けて再び体温が下がっていきます。
そのため、起床後に測った体温と夕方に測った体温を比較して発熱したかどうかは判断できません。体調が良いときに起床時・昼・夕方・就寝前の平熱を測っておき、検温時と同じ時間帯の平熱と今回の体温を比較する必要があります。
平熱を測るときには、体温が上がる食後や運動後を避けて、食前や食間、運動前に測るようにしましょう。日によって体温が変わることもあるので、日をおいて複数回測ってみるのがおすすめです。
年齢によっても体温は異なる
ヒトの体温は年齢によっても異なります。乳幼児期は体内で作られるエネルギー量が多く、大人と比べると体温が高めです。成長すると体温が下がっていき、10歳頃から安定してきます。
しかし、50歳を過ぎた頃から体温が下がってきます。加齢によって体温が下がる原因ははっきりしていないのですが、体のさまざまな機能の衰えとともに、体温調節機能も衰えてくることが原因だと考えられています。
若いころの平熱をそのまま今の平熱だと考えていると、実は思っていたよりも平熱が低かったということもあります。発熱にしっかり気づけるように、時折体温を測って今の自分の平熱を知っておきましょう。
体温は免疫力とも関係が深い!
私たちの体には、病気から体を守るための「免疫機能」が備わっていますが、免疫機能と体温には深い関わりがあります。
免疫機能においては病原体などの異物(抗原)を食べて排除するマクロファージや、抗体を作るB細胞など、たくさんの免疫細胞がたくさん働いているのですが、免疫細胞には温度が高いと活発化するという性質があるのです。
免疫細胞が正常に働ける体温は36.5℃。そこから体温が1℃上がると最大5倍~6倍も免疫力が上がり、逆に1℃下がると免疫力が30%下がるといわれています。病気になったときに発熱するのは、体が体温を上昇させることで免疫細胞を活性化させ、病気と戦う力を上げようとしているからです。
そのため、発熱したときには無理に薬を使って熱を下げずに、できるだけ自然に任せたほうが、かえって早く治ることもあります(高熱で体調が悪化している場合は除く)。このように、免疫力をアップして病気に負けない体を作るには、健康な体温を保つことが欠かせないのです。
健康な体温&免疫力アップを目指す方法
近年体温が36℃を切っている、低体温の人が増えているといわれています。低体温になると免疫細胞が働きにくくなり、免疫力が下がってしまうため、体温を上げることが大切です。健康な体温&免疫力アップを目指すには、何をすれば良いのでしょうか。
代表的なもので言うと、①適度な運動②ストレス解消③入浴④暖かい飲み物を飲む⑤食事を摂るなどがあげられます。
わかっているけど中々できない方におススメなのが、「嵐の湯」です。
15種類の鉱石から放出される遠赤外線とミネラルが豊富な「嵐の湯」に定期的に入ることで、基礎体温が上がります。
これから寒い時期になり、インフルエンザや風邪を予防するためにも基礎体温を上げ、免疫力を上げていきましょう!