top of page
検索

春と自律神経の深い関係!

  • sui523
  • 4月2日
  • 読了時間: 2分


春と自律神経の関係


こんにちは!嵐の湯町田店です!



暖かくなったと思ったらまた寒さが逆戻りですね。。

そんな春は自律神経の乱れに注意が必要です!



春は「身体がだるい」「イライラする」「やる気が出ない」など心身の不調を感じる方が多いようです。

これらの不調は朝晩の寒暖差や環境の変化によるストレスから生じる、自律神経の乱れが原因かもしれません。


春は1年のうちで寒暖差が一番大きく、身体は交感神経の働きが優位な状態(緊張状態)が続きやすくなります。

この状態では、疲れがたまりやすい、免疫力が下がる、胃腸の働きが落ちる、肩や腰が痛くなる、身体が冷える、寝つきが悪くなるなどの症状があらわれやすくなります。


さらに、春は異動・転勤・新生活の始まりなど生活が大きく変化する季節です。普段より緊張する機会やストレスを感じることが多く、自律神経が乱れやすくなります。



*自律神経の乱れをチェックしてみましょう!

次の17の質問のうち、2つ以上当てはまったら要注意です。


1. めまい・耳なり・立ちくらみが多い。


2. 胸のしめつけ、ザワザワする感じが時々ある。


3. 心臓の鼓動が急に早くなる、脈拍が飛ぶときがある。


4. 息苦しくなるときがある。


5. 手足が冷えるときがある。


6. 胃の調子が悪いときが多い。


7. 下痢や便秘が多い、又は繰り返す。


8. 肩こり、腰痛がなかなか治らない。


9. 手足がだるいときが多い。


10. 顔や手足だけ汗をかく。


11. 朝、起きるときに疲労感がある。


12. 気候の変化に弱い。


13. やけにまぶしく感じるときがある。


14. 長ても寝足りない。


15. 夢をよく見る。


16. 風邪でないのに咳がよく出る。


17. 飲み込みづらい、喉に違和感がある、ロレツが回らないときがある。



自律神経が乱れているなと感じたら、嵐の湯町田店にてミネラル摂取、体温を上げてリラックスをする事がおすすめです。

整体との組み合わせもしっかりと効果が期待できます。


季節による影響は避けられないので、日常にちよっとした工夫を取り入れ春を楽しく過ごしましょう!

 
 

最新記事

すべて表示
【健康経営に注目!】社員の元気が企業の未来をつくる。嵐の湯町田店で“体のメンテナンス”始めませんか?

こんにちは、嵐の湯町田店です! 突然ですが、「健康経営」という言葉、ご存じですか? これは、社員の健康を経営的な視点で考え、積極的にサポートすることで、 企業全体の生産性や活気を高めていこうという考え方です。 実際に、健康経営に取り組む企業は、離職率が下がったり、チームのモ...

 
 
bottom of page