毒は外!首コリの原因やメカニズムとは?!
- sui523
- 2月20日
- 読了時間: 2分
重い頭を支える首の血流悪化がこりの原因!
そもそも首こりの原因は?
「頭は6~8kgもの重さがあり、それを細い首から上半身全体で支えています。しかし、スマホ視聴やデスクワークで前かがみの姿勢を続けると、頭の重心がずれて首後るだけに重みがかかり、負担が倍増します。
そのため首の筋肉が緊張することに。
また首は筋肉量が少なく血流が少ない上、露出され冷えることでより血流が悪くなりがち。
目の疲れやストレス、運動不足でも血流が悪化。
それらの原因が重なって緊張した首の筋肉に溜まった疲労物質が流されず滞り、こり固まってしまうのです、、
首内側の神経と血管を圧迫することで不調になり筋肉が不快なだけの肩こりと違い、首こりにはさらに問題が。
「首のこりは、首の内側で背骨に沿って走る神経の束と血管を圧迫し、全身に張り巡らされた自律神経への伝達を阻害します。
血液に含まれた、神経への栄養も届きづらくなります。
自律神経は体温、内臓など全身を司っているので、働きが乱れることでめまい、胃腸の不快感、頭痛、不眠、冷えなどの不調につながる恐れも。
首の保温と血流アップで「温活」して体調改善へ!!!
そんな首こりからの全身不調には首をしっかり冷えから守る首温活がおすすめ!
「首を温めることでこり固まった筋肉がじんわりほぐれます。それにより神経と血管への圧迫が改善されるので、神経の伝達も血流もスムーズに」
物理的にこりをほぐしながら血流を促すことで首から全身を温め、温かな血液を全身に巡らせます。
首には太い血管があるので、張りをやさしくゆるめれば血流を促すことでぽかぽかして、温かな血液が全身に巡ります。冷えやだるさなど、不調感の改善につながりますよ!
首こり生活習慣チェック
毎日繰り返す生活習慣は、首こりの要因に。
下の項目に3つ以上チェックがつく生活をしている人は、首こりの危険度が高めです。
【チェックリスト】
・パソコンやスマホ使用が1日6時間以上
・仕事や食事の際、気づくと猫背になっている口首周りの開いた服を着ることが多い
・全身の冷えを感じることが多い
・長時間同じ姿勢でいることが多い
・湯船に浸かる入浴はあまりしない
・運動不足になりがち
一つでも当てはまったら首こりの可能性が!!!
是非嵐の湯町田店へお越しください。ご予約お待ちしております!
